研究情報
			Research information
		 
				研究情報
2025.10.31 食事のシチュエーションで変わる塩分の摂取
			食事における塩分摂取に寄与する食事状況と食品類の生態学的瞬間評価
Ecological momentary assessment of meal context and food types contributing to salt intake at meals
		Ecological momentary assessment of meal context and food types contributing to salt intake at meals
方法;この横断分析では、18〜79歳の成人2757人からのデータを用いた。生態学的瞬間評価は、食事の状況、食品の種類、および塩分摂取量に関する情報を取得するために、8日間の食事記録を使用して実施した。
結果;63,239食のマルチレベル線形回帰分析では、朝食よりも昼食(β:0.47、95%CI:0.44、0.51)と夕食(β:0.84、95%CI:0.80、0.88)の絶対塩分摂取量(g/食)が高いことが示された。さらに、仕事以外の日や学校以外の日(β:0.10、95%CI:0.06、0.13)、飲食店(β:0.40、95%CI:0.34、0.45)、もう1人(β:0.08、95%CI:0.05、0.12)との食事は、それぞれ仕事や学校の日、自宅、一人で食べた食事よりも高かった。食品の種類では、主食(米やパンなど)、特に麺類(β:2.29、95%CI:2.23、2.36)、スープ(β:1.06、95%CI:1.03、1.09)、漬物(β:0.72、95%CI:0.68、0.75)、減塩調味料(β:0.35、95%CI:0.23、0.47)、ハーブとスパイス(β:0.13、95%CI: 0.10、0.16)、柑橘類のジュースと酢(β:0.30、95%CI:0.26、0.34)、中程度に加工された肉と魚介類(β:0.59、95%CI:0.56、0.62)、高度に加工された肉と魚介類(β:0.58、95%CI:0.55、0.61)、およびアルコール飲料(β:0.36、95%CI:0.32、0.41)を含む食事は、これらを含まない食事よりも摂取量が多かった。塩ベースの調味料と野菜の摂取は塩分摂取量と正の相関があった一方、果物の摂取は塩分摂取量の減少と関連していた(β:-0.12、95%CI:-0.15、-0.09)。絶対塩分摂取量の代わりに食事あたりの塩分摂取密度(g/100 kcal)を使用すると、概ね同様の関連性が示された。
結論;食事の状況と食品の種類は塩分摂取量と関連した。これらの知見は塩分摂取量を減らすための実践的な戦略を策定する上で有用になるであろう。
Copyright © 2025, The Author(s) Creative Commons Attribution 4.0 International License (http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/).
https://doi.org/10.1186/s12966-025-01780-1
Shinozaki Nana , et al.
International Journal of Behavioral Nutrition and Physical Activity (Web), 2025; 22(1)85
doi:10.1186/s12966-025-01780-1
		International Journal of Behavioral Nutrition and Physical Activity (Web), 2025; 22(1)85
doi:10.1186/s12966-025-01780-1
 
				


 
			