2016 |
1601 |
次世代の海水処理用分離膜の開発 |
市村 重俊 |
神奈川工科大学 |
 |
2016 |
1602 |
アニオン類の高感度検出を目指したキラルビスウレア型レセプターの創製 |
伊藤 傑 |
横浜国立大学 |
 |
2016 |
1603 |
キレート樹脂焼結多孔体を用いる微量元素の固相抽出技術 |
加賀谷 重浩 |
富山大学 |
 |
2016 |
1604 |
高いイオン透過性を有する中空糸型イオン交換膜の開発(U) |
垣花 百合子 |
神戸大学 |
 |
2016 |
1605 |
メタロホスト化合物を用いたリチウムイオン簡易分析法の開発 |
勝田 正一 |
千葉大学 |
 |
2016 |
1606 |
海水電解による水素製造のための酸素発生陽極の創製 |
加藤 善大 |
東北工業大学 |
 |
2016 |
1607 |
多孔質炭素電極によるイオンの選択的吸着 |
清原 健司 |
産業技術総合研究所 |
 |
2016 |
1608 |
二官能性レセプターを用いたアルカリ金属イオンと臭化物イオンの同時認識 |
近藤 慎一 |
山形大学 |
 |
2016 |
1609 |
鉄の不働態皮膜構造に及ぼす金属カチオンの影響 |
坂入 正敏 |
北海道大学 |
 |
2016 |
1610 |
3Dプリンターを利用した電気透析の高電流密度運転を実現するミキシング型スペーサーの開発 |
佐野 吉彦 |
静岡大学 |
 |
2016 |
1611 |
逆浸透膜と溶質との親和性評価:水晶振動子マイクロバランスを用いた新測定技術の開発 |
鈴木 祐麻 |
山口大学 |
 |
2016 |
1612 |
製塩と海水淡水化とを統合したプロセスから有価資源を高効率に回収するためのサイドカット位置と至適濃度条件の検討 |
滝山 博志 |
東京農工大学 |
 |
2016 |
1613 |
容量性脱イオン現象による脱塩用高性能炭素電極材料の探索 |
坪田 敏樹 |
九州工業大学 |
 |
2016 |
1614 |
簡易分散型の多重効用蒸発濃縮・造水器の開発 |
野底 武浩 |
琉球大学 |
 |
2016 |
1615 |
海洋中の微量元素の動態を担う微小懸濁粒子のクリーン分解・乾固系開発と粒子態Al, Mn, Fe, Cu, Zn, Cd, Pbの定量法確立 |
則末 和宏 |
新潟大学 |
 |
2016 |
1616 |
塩をスペーサーに用いて作製したポーラスアルミニウムとその傾斜機能化 |
半谷 禎彦 |
群馬大学 |
 |
2016 |
1617 |
高塩選択透過性と高耐圧性を有するモザイク荷電膜の開発(V):圧透析システムにおける脱塩性能の評価 |
比嘉 充 |
山口大学 |
 |
2016 |
1618 |
海水成分及び微量不純物の効率的捕捉・除去(回収)及び超高感度状態分析 |
二又 政之 |
埼玉大学 |
 |
2016 |
1619 |
球状NaClを用いた生体吸収マグネシウム合金多孔質体の作製 |
松崎 邦男 |
産業技術総合研究所 |
 |
2016 |
1620 |
製塩苦汁からのカルシウム・マグネシウムの回収と高品位化−CO2微細気泡を用いたCaMg(CO3)2の結晶品質制御− |
松本 真和 |
日本大学 |
 |
2016 |
1621 |
食塩ナノ結晶の分子吸着・吸湿反応過程の研究 |
美齊津 文典 |
東北大学 |
 |
2016 |
1622 |
撹拌型晶析槽における結晶粒子の撹拌羽根への衝突による結晶微粒子の発生量の定量化とスケールアップ条件の検討 |
三角 隆太 |
横浜国立大学 |
 |
2016 |
1623 |
イオンビームによるナノ構造制御イオン交換膜の合成と海水濃縮への応用 |
八巻 徹也 |
量子科学技術研究開発機構 |
 |
2016 |
1624 |
AFMナノコンタクトフォースによる海水淡水化逆浸透膜のファウリング物質成長メカニズムの解明 |
米津 明生 |
中央大学 |
 |
2016 |
1625 |
にがりを原料とした高機能硝酸性窒素吸着剤の開発 |
和嶋 隆昌 |
千葉大学 |
 |
2016 |
1626 |
プロリン異性化酵素Pin1を介した塩分感受性キナーゼ活性と尿細管塩分再吸収の制御機構解明 |
浅野 知一郎 |
広島大学 |
 |
2016 |
1627 |
TRPM6を標的とした新たな低マグネシウム血症治療法の開発 |
五十里 彰 |
岐阜薬科大学 |
 |
2016 |
1628 |
副腎皮質球状帯細胞におけるアンギオテンシンUによるTASKチャネルの抑制 |
井上 真澄 |
産業医科大学 |
 |
2016 |
1629 |
タンパク分解系によるWNKシグナル制御の病態生理学的役割の解明 |
内田 信一 |
東京医科歯科大学 |
 |
2016 |
1630 |
慢性腎臓病患者への減塩とRAS抑制薬は、メラトニン分泌を増加させる |
大橋 温 |
浜松医科大学 |
 |
2016 |
1631 |
パーキンソン様細胞死における細胞内Mgイオン動態の新規な蛍光イメージング技術を利用した解明 |
岡 浩太郎 |
慶應義塾大学 |
 |
2016 |
1632 |
糖尿病性腎症における食塩感受性高血圧の機序解明とセリンプロテアーゼを標的とした降圧療法の検討 |
柿添 豊 |
熊本大学 |
 |
2016 |
1633 |
リンパ球K+チャネルの生理的・病的意義の解明と、疾患治療への応用 |
風間 逸郎 |
東北大学 |
 |
2016 |
1634 |
味蕾における塩味受容の細胞基盤の解明 |
加塩 麻紀子 |
京都府立医科大学 |
 |
2016 |
1635 |
塩濃度記憶の分子・神経機構の解明 |
國友 博文 |
東京大学 |
 |
2016 |
1636 |
血管石灰化に対するマグネシウムの治療効果とその分子機構の解明 |
黒尾 誠 |
自治医科大学 |
 |
2016 |
1637 |
大コンダクタンスCa2+活性化K+チャネル新規修飾サブユニットによる気管支平滑筋機能の制御と気管支病態形成への関与 |
鈴木 良明 |
名古屋市立大学 |
 |
2016 |
1638 |
塩分過剰摂取に伴う味覚と嗜好性変化:味蕾の生体可視化解析 |
瀬尾 欣也 |
自治医科大学 |
 |
2016 |
1639 |
塩の複合菌口腔バイオフィルム形成への影響 |
泉福 英信 |
国立感染症研究所 |
 |
2016 |
1640 |
カリウム透過性細胞内TRICチャネルと骨ミネラル化 |
竹島 浩 |
京都大学 |
 |
2016 |
1641 |
高血圧性臓器障害における鉄取り込み受容体の関与と治療への応用 |
内藤 由朗 |
兵庫医科大学 |
 |
2016 |
1642 |
食塩感受性高血圧におけるサイクリックGMP依存性プロテインキナーゼ(PKG1α)の新規レドックス制御機構の役割 |
中村 太志 |
熊本大学 |
 |
2016 |
1643 |
哺乳類において機能不明な膜タンパク質TMCファミリーのNa+センサーとしての役割の解析 |
西谷 友重 |
国立循環器病研究センター |
 |
2016 |
1644 |
圧負荷心肥大モデルにおける心・脳コミュニケーションによる食塩感受性獲得と圧反射不全機序の解明 |
廣岡 良隆 |
九州大学 |
 |
2016 |
1645 |
食塩感受性高血圧症におけるミオシンホスファターゼレギュレーターの機能解析 |
堀 正敏 |
東京大学 |
 |
2016 |
1646 |
カルシウムシグナルによる選択的mRNAスプライシング制御の分子基盤解明 |
増田 誠司 |
京都大学 |
 |
2016 |
1647 |
極端な減塩食による心臓障害発生のメカニズム解明―心臓(pro)renin受容体とレニン・アンギオテンシン・アルドステロン系、神経体液性因子の関与― |
湊口 信也 |
岐阜大学 |
 |
2016 |
1648 |
食塩摂取量が腎糸球体内圧、アルブミン尿、老化腎臓に及ぼす影響の解明 |
森 潔 |
静岡県立大学 |
 |
2016 |
1649 |
動物性食品の適塩普及に向けた塩味増強ペプチドの効果的な探索 |
上田 修司 |
神戸大学 |
 |
2016 |
1650 |
塩味消失系統を用いた塩味増強剤の網羅的探索 |
上野 耕平 |
東京都医学総合研究所 |
 |
2016 |
1651 |
にがりの主成分イオンがゼリー剤のテクスチャーおよび苦味に与える影響 |
門田 和紀 |
大阪薬科大学 |
 |
2016 |
1652 |
塩類および糖類の混合物が凍結乾燥乳酸菌のコラプスおよび生菌数に及ぼす影響 |
川井 清司 |
広島大学 |
 |
2016 |
1653 |
嚥下困難者用介護食のテクスチャーと嚥下特性に対する塩類の影響 |
熊谷 仁 |
共立女子大学 |
 |
2016 |
1654 |
含塩亜臨界水中での多糖類の変換に対する食塩の役割 |
小林 敬 |
京都大学 |
 |
2016 |
1655 |
耐塩性ヌクレオチダーゼを用いた調味料の旨味成分増強に関する研究 |
三本木 至宏 |
広島大学 |
 |
2016 |
1656 |
にがりを利用した干物製造におけるうま味成分保持に関する研究 |
関 洋子 |
東京海洋大学 |
 |
2016 |
1657 |
酵母の耐塩性に必須な液胞膜陽イオンチャネルの機能解明 |
浜本 晋 |
東北大学 |
 |