2015 |
1501 |
融雪剤散布による鉄筋コンクリートの腐食モニタリング手法の確立 |
安住 和久 |
北海道大学 |
 |
2015 |
1502 |
海水中有価金属イオンの獲得を指向した熱応答性イオン交換材料の開発 |
岡田 昌樹 |
日本大学 |
 |
2015 |
1503 |
ハイスループット元素分離を可能にするキレート樹脂の開発 |
加賀谷 重浩 |
富山大学 |
 |
2015 |
1504 |
高いイオン透過性を有する中空糸型イオン交換膜の開発 |
垣花 百合子 |
神戸大学 |
 |
2015 |
1505 |
製塩および造水プラント廃水の環境影響評価と同影響軽減に関する研究 |
角田 出 |
石巻専修大学 |
 |
2015 |
1506 |
極少量医薬品の微粒子化を指向したNaClの有効活用法 |
門田 和紀 |
大阪薬科大学 |
 |
2015 |
1507 |
多孔質炭素電極によるイオンの選択的吸着 |
清原 健司 |
産業技術総合研究所 |
 |
2015 |
1508 |
大気圧プラズマを応用した製塩プラントにおける樹脂ライニング技術の研究 |
小林 弘明 |
あいち産業科学技術総合センター |
 |
2015 |
1509 |
金属カチオン種による不働態皮膜構造と耐食性への影響 |
坂入 正敏 |
北海道大学 |
 |
2015 |
1510 |
5年間海水淡水化施設で使用したRO膜の膜性能および物理化学的構造の評価−長期間の使用により膜性能が劣化する原因を解明する− |
鈴木 祐麻 |
山口大学 |
 |
2015 |
1511 |
簡易で小型の蛍光検出器の開発とシーケンシャルインジェクション分析法への応用 |
鈴木 保任 |
山梨大学 |
 |
2015 |
1512 |
深溝型マイクロリアクタを利用した食塩の貧溶媒晶析 |
外輪 健一郎 |
徳島大学 |
 |
2015 |
1513 |
製塩と海水淡水化とを統合したプロセスからマグネシウム資源を高効率に回収するための晶析操作法の開発 |
滝山 博志 |
東京農工大学 |
 |
2015 |
1514 |
容量性脱イオン現象による脱塩用高性能炭素電極材料の探索 |
坪田 敏樹 |
九州工業大学 |
 |
2015 |
1515 |
界面導電現象を利用した結晶表面の評価法の開発と結晶の核化・成長の制御のための添加物の探索 |
中村 一穂 |
横浜国立大学 |
 |
2015 |
1516 |
海水成分のミクロ挙動に着目した逆浸透膜の分子モデリング |
南雲 亮 |
名古屋工業大学 |
 |
2015 |
1517 |
凍結防止剤の散布量増加に伴う鋼構造物への塩害影響評価 |
野口 泉 |
北海道立総合研究機構 |
 |
2015 |
1518 |
簡易分散型の多重効用蒸発濃縮・造水器の開発 |
野底 武浩 |
琉球大学 |
 |
2015 |
1519 |
コンクリートのソルトスケーリングのメカニズムの解明に関する研究 |
羽原 俊祐 |
岩手大学 |
 |
2015 |
1520 |
食塩を用いるフラックス法を利用したリチウムイオン選択吸着材の開発 |
林 文隆 |
信州大学 |
 |
2015 |
1521 |
高塩選択透過性と高耐圧性を有するモザイク荷電膜の開発(U):支持多孔層構造の最適化 |
比嘉 充 |
山口大学 |
 |
2015 |
1522 |
塩中の主成分イオンの超高感度同時機器分析法の開発 |
福士 惠一 |
神戸大学 |
 |
2015 |
1523 |
製塩苦汁からのカルシウム・マグネシウムの回収と高品位化−炭酸塩・ハイドロキシアパタイトの製造と結晶品質制御− |
松本 真和 |
日本大学 |
 |
2015 |
1524 |
食塩ナノ結晶の分子吸着・吸湿反応過程の研究 |
美齊津 文典 |
東北大学 |
 |
2015 |
1525 |
撹拌型晶析槽における結晶粒子の撹拌羽根への衝突による結晶微粒子の発生量の定量化と予測手法の開発 |
三角 隆太 |
横浜国立大学 |
 |
2015 |
1526 |
蛋白質の凝集・結晶化における塩の効果 |
若松 孝 |
茨城工業高等専門学校 |
 |
2015 |
1527 |
細胞間マグネシウムチャネルの局在異常の分子機構と新たな生理機能の解明 |
五十里 彰 |
岐阜薬科大学 |
 |
2015 |
1528 |
カルシウム、リン酸の感知メカニズム〜Tspan8ノックアウトマウスの表現型を解析する〜 |
伊村 明浩 |
京都大学 |
 |
2015 |
1529 |
バゾプレッシンニューロンの光制御による新たなナトリウム・水分調節解明の試み |
上田 陽一 |
産業医科大学 |
 |
2015 |
1530 |
日中と夜間の別々の食塩感受性指数は、IgA腎症患者の腎臓内レニン-アンジオテンシン系(RAS)活性、腎臓障害や夜間高血圧の有用な指標となる |
大橋 温 |
浜松医科大学 |
 |
2015 |
1531 |
Tリンパ球におけるtwo-pore型K+チャネルK2P5.1の生理的役割とその新規阻害機構の解明 |
大矢 進 |
京都薬科大学 |
 |
2015 |
1532 |
食塩感受性高血圧において臓器障害を進展させるセリンプロテアーゼの検索 |
柿添 豊 |
熊本大学 |
 |
2015 |
1533 |
母体の食塩過剰摂取は子供の食塩感受性を亢進する−どの時期にどの程度の食塩を摂取すると子の心血管機能に影響を及ぼすか− |
籠田 智美 |
武庫川女子大学 |
 |
2015 |
1534 |
細胞膜と細胞内顆粒に局在する排出型マグネシウム輸送体の活性解析 |
加藤 明 |
東京工業大学 |
 |
2015 |
1535 |
マグネシウム輸送チャネルTRPM7を介したマグネシウム代謝と亜鉛代謝のクロストークに関する解析 |
神戸 大朋 |
京都大学 |
 |
2015 |
1536 |
RANKL-OPGバランスによるカルシウム代謝制御機構の解明 |
木村 俊介 |
北海道大学 |
 |
2015 |
1537 |
“塩の匂い”を受容するゼブラフィッシュ嗅覚神経回路とその生理的意義の解明 |
小出 哲也 |
理化学研究所 |
 |
2015 |
1538 |
食塩感受性ラットにおける血圧変動増大による糖代謝への影響 |
坂本 昌也 |
東京慈恵会医科大学 |
 |
2015 |
1539 |
ナトリウム依存性腎アセチルコリン分泌機構への介入による食塩感受性高血圧の病態制御の試み |
清水 秀二 |
国立循環器病研究センター |
 |
2015 |
1540 |
ミトコンドリアNa+, Ca2+制御機構とその異常による心血管病態機序 |
田頭 秀章 |
福岡大学 |
 |
2015 |
1541 |
低カリウム誘発性炎症反応における新規自然炎症経路インフラマソームの役割の解明 |
高橋 将文 |
自治医科大学 |
 |
2015 |
1542 |
ヘテロメリックCALHM1/CALHM3チャネルによる塩味の神経伝達 |
樽野 陽幸 |
京都府立医科大学 |
 |
2015 |
1543 |
インタラクトーム解析を用いた新しい細胞内Ca2+シグナル伝達機構の網羅的探索 |
徳光 浩 |
岡山大学 |
 |
2015 |
1544 |
食塩感受性高血圧におけるトランスフェリン受容体1の役割 |
内藤 由朗 |
兵庫医科大学 |
 |
2015 |
1545 |
食塩感受性高血圧の成因と臓器合併症におけるマクロファージ鉱質コルチコイド受容体の役割の解明 |
長瀬 美樹 |
順天堂大学 |
 |
2015 |
1546 |
末梢血管形成における壁応力感受性カチオンチャネルの役割解析 |
西田 基宏 |
自然科学研究機構 |
 |
2015 |
1547 |
ヒトの心臓突然死の原因となる新たなNa+およびK+イオンチャネル変異の解析 |
西谷 友重 |
国立循環器病研究センター |
 |
2015 |
1548 |
Ca2+活性化カリウムチャネルKCNMA1による成熟脂肪細胞のインスリン感受性制御機構の解明とインスリン抵抗性惹起におけるKCNMA1の役割の検討 |
西塚 誠 |
名古屋市立大学 |
 |
2015 |
1549 |
聴覚に必須な蝸牛らせん靭帯におけるカリウムイオン動態の包括的解析 |
任 書晃 |
新潟大学 |
 |
2015 |
1550 |
ナトリウム恒常性に関わる神経機構の解析 |
檜山 武史 |
自然科学研究機構 |
 |
2015 |
1551 |
圧負荷による食塩感受性獲得機構における心臓交感神経求心路を介する機序の解明 |
廣岡 良隆 |
九州大学 |
 |
2015 |
1552 |
Mg2+トランスポーターMagEx2による血圧調節機構の解明 |
船戸 洋佑 |
大阪大学 |
 |
2015 |
1553 |
カルシウムシグナルによる選択的スプライシング制御機構の解明 |
増田 誠司 |
京都大学 |
 |
2015 |
1554 |
小胞型ヌクレオチドトランスポーターの特異的阻害剤による血糖制御 |
宮地 孝明 |
岡山大学 |
 |
2015 |
1555 |
下垂体後葉の血管可塑性によるバソプレッシン分泌調節機構に関する研究 |
宮田 清司 |
京都工芸繊維大学 |
 |
2015 |
1556 |
Rnase H2のゲノム修復効果に対する塩の影響 |
保川 清 |
京都大学 |
 |
2015 |
1557 |
食塩摂取による腸管内アミノ酸代謝の違いが体液量調節に及ぼす影響に関する研究 |
谷田部 淳一 |
東京女子医科大学 |
 |
2015 |
1558 |
塩ストレス条件下で栽培したトマト果実に発現するマイクロRNAの解析 |
朝倉 富子 |
東京大学 |
 |
2015 |
1559 |
にがり成分を含んだ食塩を活用することによる減塩達成の可能性調査 |
石川 匡子 |
秋田県立大学 |
 |
2015 |
1560 |
食塩感受性高血圧におけるスピルリナの降圧作用機序について |
石原 由夏 |
埼玉医科大学 |
 |
2015 |
1561 |
塩味嗜好性の変化が咀嚼運動および形態に及ぼす影響 |
乾 千珠子 |
大阪大学 |
 |
2015 |
1562 |
高塩分摂取あるいは極端な減塩が制御性T細胞分化に及ぼす影響に関する研究 |
岡本 能弘 |
千葉科学大学 |
 |
2015 |
1563 |
塩ストレス条件下で発芽させた豆類・穀類の高機能性物質生産について |
金内 誠 |
宮城大学 |
 |
2015 |
1564 |
アルギニンの中和によって付加される塩味感受性の性差の起源の解析 |
鈴木 惠雅 |
日本女子大学 |
 |
2015 |
1565 |
塩と味覚・嗜好の感性・官能評価における評価尺度と、評価言語データとの一般化因果モデル研究−塩と味覚・嗜好についての研究− |
西 敏明 |
岡山商科大学 |
 |
2015 |
1566 |
食塩が焼成されることの味覚への影響 |
半谷 朗 |
あいち産業科学技術総合センター |
 |
2015 |
1567 |
食品中の塩味修飾物質の単離と構造解析 |
吉村 悦郎 |
東京大学 |
 |
2015 |
1568 |
カビ細胞壁溶解酵素活性に及ぼす塩類の影響と食塩含有食品の保存への応用 |
若山 守 |
立命館大学 |
 |
2015 |
1569 |
塩が和風出汁の旨味および香気成分に及ぼす影響 |
渡邉 義之 |
近畿大学 |
 |