2012 |
1201 |
膜透過高濃度塩水からマグネシウムの省エネルギー溶融塩電解採取とその物性評価 |
池田 進 |
佐賀大学 |
 |
2012 |
1202 |
クラウンエーテルグラフト樹状高分子を用いたイオン認識ナノ粒子の創製と新規膜分離システムへの応用 |
伊藤 大知 |
東京大学 |
 |
2012 |
1203 |
天然有機材料に塩害はあるか |
江前 敏晴 |
筑波大学 |
 |
2012 |
1204 |
リチウム吸着分離材料の高機能化及び実用化に関する研究 |
大橋 文彦 |
産業技術総合研究所 |
 |
2012 |
1205 |
海水から放射性セシウムを高速除去するための吸着繊維の開発 |
斎藤 恭一 |
千葉大学 |
 |
2012 |
1206 |
固定化海洋性微細藻類による配糖化を利用したバイオレメディエーションに関する研究 |
下田 恵 |
大分大学 |
 |
2012 |
1207 |
食塩および海水中の臭素酸や塩素酸などのハロゲン酸の簡便・迅速な高感度定量法の開発 |
鈴木 保任 |
山梨大学 |
 |
2012 |
1208 |
非溶媒添加の変調操作で実現する製塩晶析工程の高効率生産法の開発 |
滝山 博志 |
東京農工大学 |
 |
2012 |
1209 |
陽イオンによる金属防食技術の確立 |
中村 将志 |
千葉大学 |
 |
2012 |
1210 |
焼き塩製造時に発生する副生物の解析及びその固結防止効果の評価と作用機構の解明 |
半谷 朗 |
あいち産業科学技術総合センター |
 |
2012 |
1211 |
塩の添加による超音波オゾンマイクロバブル殺菌の高効率・高機能化 |
幕田 寿典 |
山形大学 |
 |
2012 |
1212 |
海水中リチウム資源の高品位化回収に関する反応晶析研究 |
三上 貴司 |
鶴岡工業高等専門学校 |
 |
2012 |
1213 |
塩類のタンパク質結晶化作用に関する研究 |
若松 孝 |
茨城工業高等専門学校 |
 |
2012 |
1214 |
酵母膜マイクロドメインにおける高塩濃度ストレス応答機構とその生理的意義の解析 |
井沢 真吾 |
京都工芸繊維大学 |
 |
2012 |
1215 |
塩類土壌地の耐塩性作物育種を目指した ROSシグナルと植物ホルモンのクロストーク |
井上 眞理 |
九州大学 |
 |
2012 |
1216 |
RNAシャペロンを介した植物の耐塩性獲得機構の解明 |
今井 亮三 |
農業・食品産業技術総合研究機構 |
 |
2012 |
1217 |
光照射-固体 NMR を用いた高度好塩菌代謝成分の分析 |
川村 出 |
横浜国立大学 |
 |
2012 |
1218 |
耐塩性・耐浸透圧性に関わる膜蛋白質を介した高浸透圧感知機構の解明 |
舘林 和夫 |
東京大学 |
 |
2012 |
1219 |
砂丘未熟土からの耐塩性アーバスキュラー菌根菌の分離と植物の耐塩性向上への利用 |
俵谷 圭太郎 |
山形大学農学部 |
 |
2012 |
1220 |
臨海熱水湧出域における耐塩性・超好熱ウィルスの分子系統解析と有用酵素遺伝子の探索 |
土居 克実 |
九州大学 |
 |
2012 |
1221 |
光触媒による高塩濃度中細菌の処理機構の解明 |
根岸 信彰 |
産業技術総合研究所 |
 |
2012 |
1222 |
天然変性タンパク質の溶解度、水和ならびに塩析抵抗性に関する研究 |
廣明 秀一 |
名古屋大学 |
 |
2012 |
1223 |
植物の塩ストレス耐性を調節する新規情報伝達分子と液胞膜機能に関する分子生理学的研究 |
前島 正義 |
名古屋大学 |
 |
2012 |
1224 |
塩ストレスによるトマト果実一次代謝制御の分子メカニズム解明 |
松倉 千昭 |
筑波大学 |
 |
2012 |
1225 |
膨張・収縮を伴う低平地水田土壌中の塩分動態調査手法の開発 |
宮本 英揮 |
佐賀大学 |
 |
2012 |
1226 |
高張 NaCl 溶液静脈内投与による一過性の動脈血圧低下のメカニズム解明 |
安部 力 |
岐阜大学 |
 |
2012 |
1227 |
ナトリウムが駆動するクロトー依存性ミネラル恒常性システムにおけるCD13の役割 |
伊村 明浩 |
先端医療振興財団 |
 |
2012 |
1228 |
塩分感受性高血圧症に関わる WNK4 蛋白の機能制御機構の解明 |
内田 信一 |
東京医科歯科大学 |
 |
2012 |
1229 |
2型糖尿病患者における仮面高血圧・早朝高血圧に及ぼす食塩の過剰摂取及び極端な減塩の影響と動脈硬化病変の進展について |
宇津 貴 |
滋賀医科大学 |
 |
2012 |
1230 |
食塩摂取の腎臓内レニン-アンジオテンシン系(RAS)日内変動と腎臓障害への関与 |
大橋 温 |
浜松医科大学 |
 |
2012 |
1231 |
母体の食塩摂取は次世代の食塩感受性を規定する環境因子となる−血圧調節に寄与する血管抵抗性調節機構への影響− |
籠田 智美 |
武庫川女子大学 |
 |
2012 |
1232 |
食塩感受性高血圧に対する鉄制限の効果とその分子機序の解明 |
内藤 由朗 |
兵庫医科大学 |
 |
2012 |
1233 |
圧負荷心肥大における食塩感受性獲得機構としての炎症性サイトカインを介した交感神経活性化機構の解明 |
廣岡 良隆 |
九州大学 |
 |
2012 |
1234 |
食塩感受性高血圧における昇圧機序:脳内アルドステロン・ミネラロコルチコイド受容体の役割 |
藤田 恵 |
東京大学 |
 |
2012 |
1235 |
アルドステロンによる上皮型ナトリウムチャネル(ENaC)タンパク寿命延長の分子機構解明 |
丸中 良典 |
京都府立医科大学 |
 |
2012 |
1236 |
食塩感受性と高血圧の予測に対する、尿中・血漿中アミノグラムの有効性に関する検討 |
谷田部 淳一 |
福島県立医科大学 |
 |
2012 |
1237 |
食塩感受性高血圧の病態解析と合併する心拡張不全に関する臨床研究 |
山本 英一郎 |
熊本大学 |
 |
2012 |
1238 |
マグネシウムとカルシウムの摂取バランスに関するフローサイトメトリーによる表面解析 |
池田 尚子 |
昭和女子大学 |
 |
2012 |
1239 |
天然素材との相乗効果により塩味が増強された塩の加工・調理への応用 |
石川 匡子 |
秋田県立大学 |
 |
2012 |
1240 |
にがり成分による新規機能性食品開発の基礎的アプローチ |
榎本 秀一 |
岡山大学 |
 |
2012 |
1241 |
脂質の消化管吸収に及ぼす食塩の効果に関する研究 |
都築 毅 |
東北大学 |
 |
2012 |
1242 |
長期亜鉛欠乏における味覚受容の動態およびそのメカニズムに関する研究 |
林 由佳子 |
京都大学 |
 |
2012 |
1243 |
植物種子に存在する塩可溶性タンパク質のアレルゲン性の検証 |
丸山 伸之 |
京都大学 |
 |
2012 |
1244 |
塩などの結晶性物質を含む食品アモルファスマトリクスの乾燥 |
山本 修一 |
山口大学 |
 |