2006 |
0601 |
製塩環境下における材料選定への電位ノイズ法の活用 |
井上 博之
|
大阪府立大学 |
 |
2006 |
0602 |
塩水溶液を含む多孔質材料の気流乾燥における水蒸気の高度利用研究 |
伊與田浩志
|
大阪市立大学 |
 |
2006 |
0603 |
水和の違いを強く認識する陰イオン交換体の開発と分離選択性発現機構 |
岡田 哲男
|
東京工業大学 |
 |
2006 |
0604 |
マグネシウム担体を用いるハイブリッド共沈法の開発とその塩製品中微量元素含有量計測への応用 |
加賀谷重浩
|
富山大学 |
 |
2006 |
0605 |
内湾域の富栄養化物質濃度検出のための全固体型環境イオンセンサの開発 |
清水 陽一
|
九州工業大学 |
 |
2006 |
0606 |
海水に溶存する重金属の存在状態に関する研究 |
高橋 美穂
|
東京海洋大学 |
 |
2006 |
0607 |
光ファイバーAEシステムを用いた製塩装置の隙間腐食モニタリング法の開発と応用 |
長 秀雄
|
青山学院大学 |
 |
2006 |
0608 |
表面特性を制御した酸化チタン膜の創製と電解質の高温ナノ濾過特性 |
都留 稔了
|
広島大学 |
 |
2006 |
0609 |
食塩からのスマートウィスカーの創成 |
手嶋 勝弥
|
信州大学 |
 |
2006 |
0610 |
好塩性細菌ハロモナスを利用した海水・かん水・にがり中の重金属浄化 |
仲山 英樹
|
奈良先端科学技術大学院大学 |
 |
2006 |
0611 |
簡易構造かつ高性能の多重効用・海水蒸発濃縮器の開発 |
野底 武浩
|
琉球大学 |
 |
2006 |
0612 |
親水性高分子を用いたナノ構造制御イオン交換膜の開発 |
比嘉 充
|
山口大学 |
 |
2006 |
0613 |
マイクロ波水熱処理によるフライアッシュからのフィリップサイト合成における海水の利用 |
福井 国博
|
広島大学 |
 |
2006 |
0614 |
ミセル動電クロマトグラフィーによる新規有機ホウ素系防汚剤の高感度分析法の開発 |
福士 惠一
|
神戸大学 |
 |
2006 |
0615 |
赤潮抑制型キレート剤が及ぼす微細藻の生理生態への影響の解明 |
牧 輝弥
|
金沢大学 |
 |
2006 |
0616 |
塩ナノ結晶の溶解・潮解過程の分子機構の解明 |
美齊津文典
|
東北大学 |
 |
2006 |
0617 |
撹拌槽を用いた溶液晶析反応の数値流動解析手法および核発生モデルの開発 |
三角 隆太
|
横浜国立大学 |
 |
2006 |
0618 |
塩水中の主要無機成分の同時分析法の開発 |
森 勝伸
|
群馬大学 |
 |
2006 |
0619 |
海水環境下におけるアルミニウム合金のエロージョン−コロージョン |
矢吹 彰広
|
広島大学 |
 |
2006 |
0620 |
スピネル構造をもつリチウムイオン伝導体の探索と伝導機構 |
山田 康治
|
日本大学 |
 |
2006 |
0621 |
海水RO処理水中の微量ホウ素の新規モニタリング法の開発 |
吉村 和久
|
九州大学 |
 |
2006 |
0622 |
フグ科魚類を用いた好塩性遺伝子群の探索 |
安東 宏徳
|
九州大学 |
 |
2006 |
0623 |
ナンキョクオキアミの環境塩分変動に対する適応能力に関する研究:地球温暖化の影響の予測に向けて |
井上 広滋
|
東京大学 |
 |
2006 |
0624 |
植物の塩に対する生体防御におけるポリアミンの役割 |
草野 友延
|
東北大学 |
 |
2006 |
0625 |
バイオレメディエーションへの利用を目的とした耐塩性、及び重金属耐性を備えたセレンオキサニオン還元性微生物の分離と重金属セレン塩への微生物変換に関する研究 |
阪口 利文
|
県立広島大学 |
 |
2006 |
0626 |
酵母を用いた耐塩性・耐浸透圧性の分子機構の解析(U) |
舘林 和夫
|
東京大学 |
 |
2006 |
0627 |
塩湿地の底生生物が持つセルロース同化能力に関する研究 |
豊原 治彦
|
京都大学 |
 |
2006 |
0628 |
海水に分布する微生物の多様性に関する研究 |
西田 洋巳
|
東京大学 |
 |
2006 |
0629 |
有機マトリックス薄膜上における炭酸カルシウムの結晶化制御 |
村本 光二
|
東北大学 |
 |
2006 |
0630 |
オオムギの耐塩性の品種間差に関する研究−耐塩性品種選抜法の開発− |
山崎 素直
|
横浜薬科大学 |
 |
2006 |
0631 |
耐塩性根粒菌の分離と宿主マメ科植物への耐塩性の付与に関する研究 |
横田 明
|
東京大学 |
 |
2006 |
0632 |
マグネシウム静脈内投与の副腎交感神経節伝達におよぼす影響 |
秋山 剛
|
国立循環器病センター |
 |
2006 |
0633 |
腎尿細管における新規マグネシウム輸送体パラセリン-1の発現調節機構に関する研究 |
五十里 彰
|
静岡県立大学 |
 |
2006 |
0634 |
食塩感受性高血圧におけるtwo-pore型カリウムチャネルの発現変化と発現調節機構の解明 |
今泉 祐治
|
名古屋市立大学 |
 |
2006 |
0635 |
腎マクラデンサ細胞による体液量調節機構 |
河原 克雅
|
北里大学 |
 |
2006 |
0636 |
プロスタシンを中心としたプロテアーゼカスケードの網羅的解析による食塩感受性高血圧発症機序の解明 |
北村健一郎
|
熊本大学 |
 |
2006 |
0637 |
マグネシウム摂取による妊娠高血圧症候群の改善と予防に関する研究 |
小林 浩
|
奈良県立医科大学 |
 |
2006 |
0638 |
高濃度NaCl高浸透圧条件下における細胞内NaCl動態変化に関与するシグナル伝達経路の網羅的解析 |
高橋 信之
|
自然科学研究機構 |
 |
2006 |
0639 |
ナトリウム出納制御機構の解明による高血圧症の新たな治療法 |
種本 雅之
|
東北大学 |
 |
2006 |
0640 |
CFTRを介するソルトバランスとCFTR遺伝子の進化:日本人と中国人の比較研究 |
成瀬 達
|
名古屋大学 |
 |
2006 |
0641 |
タンザニア青年における食塩感受性高血圧関連遺伝子の解析 |
野口 孝則
|
神戸学院大学 |
 |
2006 |
0642 |
脳内ナトリウムセンサー分子と浸透圧センサー分子の機能 |
野田 昌晴
|
自然科学研究機構 |
 |
2006 |
0643 |
食塩負荷による脳内活性酸素を介した交感神経活動亢進作用に関する検討:産生源としてのNAD(P)H oxidase及びアンジオテンシン受容体拮抗薬の効果 |
廣岡 良隆
|
九州大学 |
 |
2006 |
0644 |
食塩感受性高血圧発症における脂肪細胞特異的発現蛋白の病態的意義の解明 |
前田 法一
|
大阪大学 |
 |
2006 |
0645 |
ナトリウム利尿ペプチド及び新規内分泌因子Ngalを用いた腎疾患治療法の開発と作用機構の解明 |
森 潔
|
京都大学 |
 |
2006 |
0646 |
塩素イオンによるグルタミン酸化学伝達の機能制御機構 |
森山 芳則
|
岡山大学 |
 |
2006 |
0647 |
亜臨界水による食品成分の分解に及ぼす影響に関する基礎的検討 |
安達 修二
|
京都大学 |
 |
2006 |
0648 |
異なる食塩濃度におけるアミノ酸・ペプチド・タンパク質と糖との反応の進行および生成物の生成について |
Nguyen Van Chuyen
|
日本女子大学 |
 |
2006 |
0649 |
イオン組成を調節した人工海水浸漬によるスルメイカ表皮色素胞の発色制御と超鮮度スルメイカの保存技術に関する研究 |
今野久仁彦
|
北海道大学 |
 |
2006 |
0650 |
食塩添加が魚肉および畜肉の貯蔵・加工過程における脂質過酸化由来有毒アルデヒド,4−ヒドロキシアルケナールの生成に及ぼす影響,特に生成抑制機構 |
境 正
|
宮崎大学 |
 |
2006 |
0651 |
米由来タンパク質分解酵素阻害成分を用いたカマボコの戻り防止に及ぼす食塩の影響 |
谷口 正之
|
新潟大学 |
 |
2006 |
0652 |
漢方から見た食塩の冷作用の科学的検証 |
灘本 知憲
|
滋賀県立大学 |
 |
2006 |
0653 |
冷凍食品中の氷結晶の再結晶化挙動におよぼす添加塩の影響 |
萩原 知明
|
東京海洋大学 |
 |
2006 |
0654 |
岩塩の組成・物性が発酵ソーセージ製造工程中の品質に及ぼす影響 |
舩津 保浩
|
酪農学園大学 |
 |
2006 |
0655 |
食品乾燥における塩の添加の乾燥速度と乾燥表面物性への影響 |
山本 修一
|
山口大学 |
 |
2006 |
0656 |
発色剤無添加乾塩漬ハムの亜鉛プロトポルフィリンIX(ZPP)形成における海塩の役割について |
若松 純一
|
北海道大学 |
 |