2005 |
0501 |
塩及びにがり中のオキソ酸陰イオン形成微量元素の定量 |
伊藤 彰英
|
琉球大学 |
 |
2005 |
0502 |
純水浸透による製塩プラントフランジ部のすき間腐食防止に関する基礎的研究 |
井上 博之
|
大阪府立大学 |
 |
2005 |
0503 |
内標準併用迅速共沈分離−ICP発光分析による海洋深層水を用いた塩製品中の微量元素含有量の迅速計測 |
加賀谷重浩
|
富山大学 |
 |
2005 |
0504 |
製塩工程における膜汚損防止策の検討 −マイクロバブル、強力紫外線照射、吸着除去法の応用− |
角田 出
|
石巻専修大学 |
 |
2005 |
0505 |
食塩結晶の形態制御の原子機構 |
新藤 斎
|
中央大学 |
 |
2005 |
0506 |
膜におけるイオン輸送に及ぼす高次場の影響に関する研究 V |
谷岡 明彦
|
東京工業大学 |
 |
2005 |
0507 |
耐塩性藻類を用いた人工石油生産プロセスの開発 |
堀内 淳一
|
北見工業大学 |
 |
2005 |
0508 |
塩ナノ結晶の溶解・潮解過程の分子機構の解明 |
美齊津文典
|
東北大学 |
 |
2005 |
0509 |
海水利用の高効率化及び高度化推進のための自動化学分析システムに関する研究 |
山根 兵
|
山梨大学 |
 |
2005 |
0510 |
海水からのリチウムと臭素の同時回収を目的とした高選択的吸着分離剤の開発 |
吉塚 和治
|
北九州市立大学 |
 |
2005 |
0511 |
同位体分析による塩の原産国の判別 |
吉永 淳
|
東京大学 |
 |
2005 |
0512 |
凍結融解法による海水の凍結淡水化に関する研究 |
脇坂 港
|
九州工業大学 |
 |
2005 |
0513 |
DREB遺伝子による塩ストレス耐性レタスの分子育種 |
宇野 雄一
|
神戸大学 |
 |
2005 |
0514 |
フジツボ幼生セメント組換えタンパク質の大量発現 |
岡野 桂樹
|
秋田県立大学 |
 |
2005 |
0515 |
沿岸の森林植生における台風による大規模塩害の研究 |
工藤 洋
|
神戸大学 |
 |
2005 |
0516 |
塩害水田耐性イネ品種の作出にむけた塩害耐性を支配する遺伝子の特定と機能の解明 |
佐藤 雅志
|
東北大学 |
 |
2005 |
0517 |
白潮原因藻の増殖制御因子セレンの代謝生理学的解析に基づくブルーム成因の解明 |
白岩 善博
|
筑波大学 |
 |
2005 |
0518 |
耐塩性を有する硝化・脱窒細菌の獲得と産業廃水処理への適用 |
常田 聡
|
早稲田大学 |
 |
2005 |
0519 |
高度好塩古細菌リボソームの多型性とその分子解剖 〜好塩微生物に学ぶ蛋白合成装置の進化〜 |
仲宗根 薫
|
近畿大学 |
 |
2005 |
0520 |
耐塩性微生物を利用した沿岸環境の浄化と当該微生物の耐塩性機構の解明 |
濱田奈保子
|
東京海洋大学 |
 |
2005 |
0521 |
干潟や河口域の沿岸環境の評価を表層堆積有機物中の腐植物質を用いて解析する新しい方法の開発と展開 |
山内 敬明
|
九州大学 |
 |
2005 |
0522 |
ナス科モデル作物トマト品種Micro-Tomの塩ストレス、乾燥ストレス耐性獲得に関与する有用形質原因遺伝子の探索 |
湯淺 高志
|
東京大学 |
 |
2005 |
0523 |
骨粗鬆症危険因子である低マグネシウム状態が骨塩ミネラルに及ぼす影響 |
網塚 憲生
|
新潟大学 |
 |
2005 |
0524 |
Na+ 依存性乳酸輸送の腎尿酸再吸収機構における役割 |
安西 尚彦
|
杏林大学 |
 |
2005 |
0525 |
食塩摂取による新規マグネシウム輸送体パラセリン−1の機能変化とそのメカニズムの解明 |
五十里 彰
|
静岡県立大学 |
 |
2005 |
0526 |
心筋Na+ /Ca2+ 交換輸送体のNa+ 依存性制御機構の生理的役割の解明 |
岩本 隆宏
|
福岡大学 |
 |
2005 |
0527 |
バゾプレッシン-eGFPニューロン活動のin vivoモニタリングシステムの開発とナトリウム・体液調節機構解明への応用 |
上田 陽一
|
産業医科大学 |
 |
2005 |
0528 |
腎臓での新たな食塩出納調節因子WNKキナーゼと高血圧症との関連についての研究 |
内田 信一
|
東京医科歯科大学 |
 |
2005 |
0529 |
プロスタシンを標的とした食塩感受性高血圧症および高齢者の低ナトリウム血症の診断薬・治療薬の創薬 |
北村健一郎
|
熊本大学 |
 |
2005 |
0530 |
骨代謝における亜鉛の役割の解析 |
小澤 修
|
岐阜大学 |
 |
2005 |
0531 |
FRETコンストラクト遺伝子導入マウスを用いた食塩感受性高血圧におけるインスリン抵抗性と血管拡張不全の分子機構解明 |
迫田 秀之
|
東京大学 |
 |
2005 |
0532 |
レプチンの腎臓作用の分子機構と病態生理的意義に関する研究 |
菅波 孝祥
|
東京医科歯科大学 |
 |
2005 |
0533 |
Na channelとCa channelによる高浸透圧感受の分子機構 |
鈴木 誠
|
自治医科大学 |
 |
2005 |
0534 |
細胞の容積調節性NaCl摂取制御機構とアポトーシス時におけるその抑制機構の解明 |
高橋 信之
|
自然科学研究機構 |
 |
2005 |
0535 |
食塩感受性高血圧性心不全における自律神経制御異常および新心臓作用ペプチド・サルーシン異常の解析 |
西田 育弘
|
防衛医科大学校 |
 |
2005 |
0536 |
塩分摂取行動制御に関わる神経制御機構 |
檜山 武史
|
自然科学研究機構 |
 |
2005 |
0537 |
食塩負荷による昇圧反応及び交感神経活性化における脳内活性酸素の役割 |
廣岡 良隆
|
九州大学 |
 |
2005 |
0538 |
ナトリウム利尿ペプチドの腎および骨代謝調節における意義とトランスレーショナルリサーチへの応用 |
向山 政志
|
京都大学 |
 |
2005 |
0539 |
筋変性疾患におけるNa+ 駆動性イオン交換輸送体の機能破綻の分子機構の解明 |
若林 繁夫
|
国立循環器病センター |
 |
2005 |
0540 |
食塩のにがり成分が調理特性に及ぼす影響 |
石川 匡子
|
秋田県立大学 |
 |
2005 |
0541 |
種子タンパク質の溶解性に対する塩の効果を決定する構造要因 |
内海 成
|
京都大学 |
 |
2005 |
0542 |
小麦グルテンネットワーク形成における食塩の役割 |
裏出 令子
|
京都大学 |
 |
2005 |
0543 |
塩漬魚肉中で起こる筋原繊維タンパク質の変性様式とそれに及ぼすCa,MgおよびKの影響について |
大泉 徹
|
福井県立大学 |
 |
2005 |
0544 |
好塩性ヒスタミン生成菌および分解菌の代謝産物に対する塩分の影響 |
久田 孝
|
石川県立大学 |
 |
2005 |
0545 |
食塩と各種ミネラルの組み合わせによるイカ肝臓プロテアーゼの制御と機能性ペプチドの生産に関する研究 |
今野久仁彦
|
北海道大学 |
 |
2005 |
0546 |
魚肉および畜肉の貯蔵加工過程における有毒アルデヒド,4-ヒドロキシアルケナールの生成を抑制する食塩の役割 |
境 正
|
宮崎大学 |
 |
2005 |
0547 |
食塩中のミネラル類が醤油発酵微生物に与える影響 |
田中 正男
|
千葉県産業支援技術研究所 |
 |
2005 |
0548 |
塩ストレス環境下でのVNC食品微生物の単離とその挙動 |
藤井 智幸
|
新潟薬科大学 |
 |
2005 |
0549 |
グルタミン酸のNa塩とK塩の識別回路の可塑性 |
宮本 武典
|
日本女子大学 |
 |