2002 |
0201 |
電位ノイズ解析を用いた製塩プラントにおける局部腐食モニタリング |
井上 博之
|
大阪府立大学 |
 |
2002 |
0202 |
電気再生式脱塩法における脱塩機構の研究 |
岩元 和敏
|
東海大学 |
 |
2002 |
0203 |
錯体系クロモイオノフォアの接触分野に基づく濃厚海水中の主成分ナトリウムの迅速かつ精確定量 |
上原 伸夫
|
宇都宮大学 |
 |
2002 |
0204 |
対イオンの溶媒和構造に着目したイオン交換分離選択性向上戦略 |
岡田 哲男
|
東京工業大学 |
 |
2002 |
0205 |
CO2 マイクロバブルを用いた塩の溶解・晶析技術の開発 |
尾上 薫
|
千葉工業大学 |
 |
2002 |
0206 |
攪拌槽における高品質結晶の製造を目的とした流動・晶析場の数値解析手法の開発 |
上ノ山 周
|
横浜国立大学 |
 |
2002 |
0207 |
光触媒の超親水性を利用した流下液膜式蒸発器の高効率化 |
高田 保之
|
九州大学 |
 |
2002 |
0208 |
懸濁型製塩装置の操作・設計に関する食塩結晶成長速度の新規解釈 |
滝山 博志
|
東京農工大学 |
 |
2002 |
0209 |
非破壊PIXE法を用いる海洋深層水並びに塩製品中微量元素管理法の研究 |
辻 正道
|
東京工業大学 |
 |
2002 |
0210 |
味覚センサーを用いた食塩の呈味の定量化に関する研究 |
都甲 潔
|
九州大学 |
 |
2002 |
0211 |
膜による海水淡水化システムにおけるファウリング機構の解明と防止プロセスの開発 |
中尾 真一
|
東京大学 |
 |
2002 |
0212 |
疎水性グラフト鎖を有する新規イオン交換膜の作製とその特性評価 |
比嘉 充
|
山口大学 |
 |
2002 |
0213 |
電気透析用細孔フィリング型イオン交換膜の開発および設計 |
山口 猛央
|
東京大学 |
 |
2002 |
0214 |
海水中におけるキャビテーション・エロージョン・コロージョン損傷速度の推定法 |
矢吹 彰広
|
広島大学 |
 |
2002 |
0215 |
モザイク荷電膜を介した水、電解質、非電解質の物質輸送 |
山内 昭
|
九州大学 |
 |
2002 |
0216 |
高濃度塩濃縮による製塩システムの開発 |
吉田章一郎
|
東京大学 |
 |
2002 |
0217 |
突然変異体を用いた塩生植物アイスプラントの耐塩性機構ならびに塩集積メカニズムの解明 |
東江 栄
|
佐賀大学 |
 |
2002 |
0218 |
アブシジン酸様活性を有する新規植物耐塩性機構活性化物質の開発 |
秋山 康紀
|
大阪府立大学 |
 |
2002 |
0219 |
磯焼け生物サンゴモおよび関連藻類の化学成分 |
石橋 正己
|
千葉大学 |
 |
2002 |
0220 |
有明海、八代海における干潟微生物による環境浄化機能の解析 |
大和田紘一
|
熊本県立大学 |
 |
2002 |
0221 |
バイオアッセイを活用した新規防汚剤の分解性評価 |
岡村 秀雄
|
神戸商船大学 |
 |
2002 |
0222 |
マングローブのプロトプラスト培養系開発 |
笹本 浜子
|
横浜国立大学 |
 |
2002 |
0223 |
内湾域におけるN・P・Si循環の人為的擾乱と一次生産の変質に関する研究 |
武田 重信
|
東京大学 |
 |
2002 |
0224 |
塩水環境中において固体表面に強固に付着する微生物の分離とその生産物利用 |
田谷 正仁
|
大阪大学 |
 |
2002 |
0225 |
好塩菌の新しい利用法の開発―好塩菌の高い異物耐性をささえる異物排出ポンプに関する研究 |
徳永 正雄
|
鹿児島大学 |
 |
2002 |
0226 |
中国、新疆ボステン湖の水利用と塩性化に関する研究 |
長島 秀樹
|
東京水産大学 |
 |
2002 |
0227 |
アオサが放出する赤潮生物増殖抑制活性物質に関する研究 |
浪越 通夫
|
東京水産大学 |
 |
2002 |
0228 |
紫外線による赤潮防除に関する研究 |
前田 広人
|
鹿児島大学 |
 |
2002 |
0229 |
海洋性藻類由来血管新生抑制多糖類の構造と機能に関する研究 |
松原 主典
|
岡山県立大学 |
 |
2002 |
0230 |
浸透圧調節因子による植物の塩ストレス応答機構とその農業生産への応用 |
山崎 素直
|
長崎大学 |
 |
2002 |
0231 |
高塩土壌への利用を目指した耐塩性植物の開発 |
山本進二郎
|
崇城大学 |
 |
2002 |
0232 |
食塩感受性高血圧およびそれに伴う腎症進展における糸球体尿細管フイードバック機構異常の関与 |
安部 陽一
|
香川医科大学 |
 |
2002 |
0233 |
食塩感受性高血圧の発症・進展における1型 Na+/Ca2+ 交換輸送体の役割の解明 |
岩本 隆宏
|
国立循環器病センター |
 |
2002 |
0234 |
食塩摂取による抗ストレス作用の機序 |
尾仲 達史
|
自治医科大学 |
 |
2002 |
0235 |
腎不全発症の地域差と食塩摂取量 |
木村玄次郎
|
名古屋市立大学 |
 |
2002 |
0236 |
細胞外陽イオンによる内向き整流性K+チャネル活性の調節機構とその分子基盤 |
久保 義弘
|
東京医科歯科大学 |
 |
2002 |
0237 |
緻密斑に特異的に局在するクロライドチャネルの分子生物学的特性 |
坂本 尚登
|
北里大学 |
 |
2002 |
0238 |
塩誘導性キナーゼ(SIK)ファミリーの糖尿病、高血圧への関与 |
竹森 洋
|
大阪大学 |
 |
2002 |
0239 |
食塩感受性高血圧と脳循環動態(脳血流・脳血管径)の解析 ―遺伝子改変マウスと遺伝的脳卒中ラットを用いた研究― |
野口 孝則
|
理化学研究所 |
 |
2002 |
0240 |
食塩摂取に適応するバソプレッシンニューロンのグルタミン酸トランスポーター(DNPI)遺伝子発現―内在性グルタミン酸によるホルモン分泌の自己制御 |
久野 節二
|
筑波大学 |
 |
2002 |
0241 |
肺胞呼吸上皮ナトリウムイオン輸送の生理的意義と制御機構の解明 |
丸中 良典
|
京都府立医科大学 |
 |
2002 |
0242 |
ナトリウム利尿ペプチド系の体内恒常性維持および腎保護再生における意義とその分子機構 |
向山 政志
|
京都大学 |
 |
2002 |
0243 |
腎近位尿細管の細胞間短絡路のNaCl輸送におけるクローディン2の役割 |
武藤 重明
|
自治医科大学 |
 |
2002 |
0244 |
食塩欠乏ラットが示す食塩選択行動の解析 ―行動科学的、電気生理学的研究― |
山本 隆
|
大阪大学 |
 |
2002 |
0245 |
中枢神経系におけるナトリウム受容の分子メカニズム解明 |
渡邊 栄治
|
岡崎国立共同研究機構 |
 |
2002 |
0246 |
種子タンパク質の溶解性に対する塩の効果の精密解析 |
内海 成
|
京都大学 |
 |
2002 |
0247 |
調理の塩もみ工程におけるフレーバーの生成 |
川上美智子
|
茨城キリスト教大学 |
 |
2002 |
0248 |
食塩・並塩・白塩溶液および深層海水の呈味性と味神経ならびに体性感覚神経応答による解析 |
駒井三千夫
|
東北大学 |
 |
2002 |
0249 |
食塩および塩食品中における好塩菌コンタミネーション検出法の確立 |
寺東 宏明
|
広島大学 |
 |
2002 |
0250 |
食塩中のミネラル類がかまぼこの食味と弾力に及ぼす影響について |
西岡不二男
|
東京農業大学 |
 |
2002 |
0251 |
褐色色素メラノイジンの基本味に及ぼす呈味特性と食塩の影響 |
早瀬 文孝
|
明治大学 |
 |
2002 |
0252 |
含塩食品中の微量元素イオンの分光学的研究 |
藤田 英夫
|
京都大学 |
 |
2002 |
0253 |
酵母の耐塩性向上のための基礎研究 |
前田 達哉
|
東京大学 |
 |
2002 |
0254 |
オンチョム菌を活用した高機能・高嗜好性低塩味噌の醸造 |
松尾眞砂子
|
岐阜女子大学 |
 |
2002 |
0255 |
界面前進凍結濃縮法における塩類の固液間極限分配係数および成分間相互作用の解析 |
宮脇 長人
|
東京大学 |
 |