1999 |
9901 |
生物機能を応用した海水中のレアメタルの高選択的分取 |
道端 齊
|
広島大学 |
 |
1999 |
9902 |
海水流動下における銅系合金材料の局部腐食に関する研究 |
矢吹 彰広
|
広島大学 |
 |
1999 |
9903 |
塩類を含んだ水を利用するための太陽熱利用栽培方式に関する研究 |
玉木 浩二
|
東京農業大学 |
 |
1999 |
9904 |
塩生植物シチメンソウの耐塩性維持機構の解析 |
谷本 静史
|
佐賀大学 |
 |
1999 |
9905 |
高濃度アンモニアを除去できる海洋性細菌を利用した新しい微生物脱臭法の開発 |
菅野 靖史
|
東京工業大学 |
 |
1999 |
9906 |
高純度塩化ナトリウム結晶の創製 |
平沢 泉
|
早稲田大学 |
 |
1999 |
9907 |
海洋生態系における新規防汚剤の運命と生態影響 |
岡村 秀雄
|
岡山大学 |
 |
1999 |
9908 |
沿岸海水域における土壌水の塩分濃度とその変化 - マングローブ植生の保全修復と関係して |
平沢 正
|
東京農工大学 |
 |
1999 |
9909 |
塩化ナトリウムを利用した液中懸濁微粒子の高度分画法の開発 |
入谷英司
|
名古屋大学 |
 |
1999 |
9910 |
環境収容力評価に基づく内湾域の低次生物生産機構の解明 |
古谷 研
|
東京大学 |
 |
1999 |
9911 |
有用微細藻類のフォトバイオリアクターによる大量培養に関する研究 |
平林征四郎
|
国際農業教育研究開発協会 |
 |
1999 |
9912 |
気液界面での炭酸ガスの輸送に及ぼす水分子の配向性と重油汚染の影響 |
小森 悟
|
京都大学 |
 |
1999 |
9913 |
塩類動態に基づく環境土地利用計画に関する研究 |
安富 六郎
|
東京農業大学 |
 |
1999 |
9914 |
中国、新疆ウイグル自治区の砂漠域に自生する胡楊の切り口に見られる生物起源の塩類鉱物、胡楊鹸の生成機構と耐塩性植物の耐塩生理特性 |
矢吹 貞代
|
理化学研究所 |
 |
1999 |
9915 |
イオン交換膜における水移動と高度塩濃縮に関する研究(V) |
谷岡 明彦
|
東京工業大学 |
 |
1999 |
9916 |
分子生物学的手法を用いたマングローブ植物の耐塩性機構の解明と応用 |
山田 晃世
|
東京農工大学 |
 |
1999 |
9917 |
電気透析用新規フィリング型イオン交換膜の開発 |
中尾 真一
|
東京大学 |
 |
1999 |
9918 |
食塩結晶表面の物理・化学特性 |
新藤 斎
|
中央大学 |
 |
1999 |
9919 |
高効率ナノ濾過 - 逆浸透海水淡水化プロセスの開発 |
高羽 洋充
|
東京大学 |
 |
1999 |
9920 |
発生工学的アプローチによる、腎輸送体蛋白異常の水電解質代謝異常への関与に関する検討 |
内田 信一
|
東京医科歯科大学 |
 |
1999 |
9921 |
食塩感受性と関連する遺伝因子の同定と機能解析 |
荻原 俊男
|
大阪大学 |
 |
1999 |
9922 |
ナトリウム利尿ペプチドシステム遺伝子欠損マウスを用いた食塩代謝におけるナトリウム利尿ペプチドシステムの意義の検討 |
中尾 一和
|
京都大学 |
 |
1999 |
9923 |
食塩感受性高血圧にみられる神経性NOによる交感神経活動調節異常 |
西田 育弘
|
防衛医科大学校 |
 |
1999 |
9924 |
新生児早期の尿濃縮機構成熟における腎髄質内層各尿細管のNaClおよび尿素輸送系の成熟過程に関する新しい仮説の証明 |
根東 義明
|
東北大学 |
 |
1999 |
9925 |
アンモニアによる中枢神経細胞内クロライドイオン濃度上昇の分子機構 |
稲垣千代子
|
関西医科大学 |
 |
1999 |
9926 |
塩茶を常飲するカトマンズ在住チベット移住民の高血圧発症要因に関する疫学的研究 - 10年後の追跡調査 |
川崎 晃一
|
九州大学 |
 |
1999 |
9927 |
ナトリウム - 重曹共輸送体ファミリーの解明 |
石橋 賢一
|
自治医科大学 |
 |
1999 |
9928 |
門脈 - 肝臓領域Na+ 、K+ 受容器を介する体液調節機構に関する研究 |
森田 啓之
|
岐阜大学 |
 |
1999 |
9929 |
糸球体腎炎におけるTGF−β発現に及ぼすレニン系の影響 |
菱田 明
|
浜松医科大学 |
 |
1999 |
9930 |
細胞内イオン環境の変動に対する腎尿細管細胞ナトリウムポンプ遺伝子の発現制御 |
武藤 重明
|
自治医科大学 |
 |
1999 |
9931 |
高度好塩菌由来酵素の高次構造形成機構の解明と分子育種 |
徳永 正雄
|
鹿児島大学 |
 |
1999 |
9932 |
海洋深層水・海洋深層水塩が食品の調理・加工性及び食味に及ぼす影響 |
後藤 昌弘
|
県立高知女子大学 |
 |
1999 |
9933 |
食品中の塩濃度の及ぼす病原細菌への影響とその遺伝解析 |
牧野 壮一
|
帯広畜産大学 |
 |
1999 |
9934 |
味覚センサーを用いた微量ミネラル分を含む食塩の呈味性に関する研究 |
都甲 潔
|
九州大学 |
 |
1999 |
9935 |
イオン交換性の樹脂および膜廃棄物の再資源化プロセスに関する基礎研究 |
阪田 祐作
|
岡山大学 |
 |
1999 |
9936 |
新規キトサン樹脂による海水からのホウ素回収に関する工学的検討 |
近藤 和生
|
同志社大学 |
 |
1999 |
9937 |
二重鎖DNA-Redox分子積層膜修飾電極を用いるクラスA金属イオンセンサ |
中野 幸二
|
九州大学 |
 |
1999 |
9938 |
食塩フラックスからの機能性酸化物単結晶の育成 |
大石 修治
|
信州大学 |
 |
1999 |
9939 |
イオン交換分離法における熱力学的二相分配データ表示法の比較研究 |
辻 正道
|
東京工業大学 |
 |
1999 |
9940 |
酵母の遺伝子発現系を用いた塩生植物ウラギクの耐塩性関与遺伝子のクローニング |
稲垣 昇
|
神戸大学 |
 |
1999 |
9941 |
海水中内分泌撹乱物質のパーベーパレーション法を用いた濃縮分離とモニタリングシステムの開発 |
樋口 亜紺
|
成蹊大学 |
 |
1999 |
9942 |
塩ストレス・センサーの同定と機能解析 |
三上 浩司
|
岡崎共同研究機構 |
 |
1999 |
9943 |
マガキの海水環境適応におけるNa+,Cl-依存性トランスポーターの役割 |
豊原 治彦
|
京都大学 |
 |
1999 |
9944 |
遷移金属に富む原始海洋中で生命組織体が如何に形成されたかを探る(2) - 剪断応力場に於ける組織体形成とマトリックス誘導トランスロケーション |
甲斐原 梢
|
九州大学 |
 |
1999 |
9945 |
計算化学を利用した海水中の有価金属を選択的に抽出する新しい包接試薬の開発と挙動予測 |
後藤 雅宏
|
九州大学 |
 |
1999 |
9946 |
マグネシウムイオンを用いる新しい遺伝子変異診断法の研究 |
前田 瑞夫
|
九州大学 |
 |
1999 |
9947 |
プロスタシンによるNaチャネル活性化の分子生物学的機序の解明とNa代謝調節における役割の検討 |
冨田 公夫
|
熊本大学 |
 |
1999 |
9948 |
上皮性ナトリウムチャネル(ENaC)の細胞内フィードバック調節機構 |
石川 透
|
北海道大学 |
 |
1999 |
9949 |
食塩感受性高血圧の発症における視床下部ペプチドおよびNOの役割 |
山下 博
|
産業医科大学 |
 |
1999 |
9950 |
腎ネフロンセグメント発現遺伝子データベース情報を応用した腎臓における塩排泄・再吸収の分子機構の検討 |
竹中 優
|
大阪大学 |
 |
1999 |
9951 |
抹消血管抵抗減弱型ショックに対する高張食塩水少量投与の効果に関する研究 |
鍬方 安行
|
大阪大学 |
 |
1999 |
9952 |
マウス再生味神経と食塩感受性味細胞との特異的シナプス再形成とそれに伴う塩味嗜好行動変化についての研究 |
二ノ宮裕三
|
九州大学 |
 |
1999 |
9953 |
水・電解質代謝におけるグアニリンファミリーの生理学的意義に関する研究 |
中里 雅光
|
宮崎医科大学 |
 |
1999 |
9954 |
誘電緩和法による金属塩含有食品のガラス転移点近傍での状態解析 |
熊谷 仁
|
東京大学 |
 |
1999 |
9955 |
石川県産の伝統的な水産塩蔵製品中の好塩性微生物 |
久田 孝
|
県立石川県農業短期大学 |
 |
1999 |
9956 |
食塩水と他薬剤の併用によるカット野菜の褐変制御 |
村田 容常
|
お茶の水女子大学 |
 |
1999 |
9957 |
絹フィブロインの調理特性に及ぼす添加塩の影響 |
藤井 恵子
|
山形大学 |
 |
1999 |
9958 |
タンパク質分解物によるカルシウム塩結晶化阻害の作用機構と制御 |
村本 光二
|
東北大学 |
 |
1999 |
9959 |
魚肉の塩漬による筋原繊維タンパク質の変化と食塩の浸透の相互関係に関する研究 |
大泉 徹
|
福井県立大学 |
 |