1991 |
9101 |
放射線グラフト重合法の最適化による高性能イオン交換膜の設計 |
斎藤 恭一
|
東京大学 |
 |
1991 |
9102 |
K+,Br−イオン記憶イオン交換体の開発 |
鈴木 喬
|
山梨大学 |
 |
1991 |
9103 |
モザイク膜システムによる新しい分離法に関する研究 |
井川 学
|
神奈川大学 |
 |
1991 |
9104 |
外部塩濃度の変化による熱膜電位と濃淡膜電位 |
田坂 雅保
|
信州大学 |
 |
1991 |
9105 |
荷電膜−多成分イオン系におけるUP-HILL輸送の検討 |
谷岡 明彦
|
東京工業大学 |
 |
1991 |
9106 |
圧力差を駆動力とする海水濃縮に関する基礎的研究 |
山内 昭
|
九州大学 |
 |
1991 |
9107 |
食塩単結晶及び多結晶の成長現象と成長速度 |
松岡 正邦
|
東京農工大学 |
 |
1991 |
9108 |
塩塊に保存されたバクテリアに関する研究 |
森下 日出旗
|
大阪市環境科学研究所 |
 |
1991 |
9109 |
耐海水用塗膜およびライニングの設計指針の確立に関する研究 |
津田 健
|
東京工業大学 |
 |
1991 |
9110 |
海塩および食塩の分析 |
赤間 美文
|
明星大学 |
 |
1991 |
9111 |
クラウン化合物を用いたアルカリ金属イオンの分離・分析に関する研究 |
坂本 英文
|
名古屋工業大学 |
 |
1991 |
9112 |
ホウ素同位体比をトレーサーとする海水の陸水に及ぼす影響に関する研究 |
大井 隆夫
|
上智大学 |
 |
1991 |
9113 |
海水中の微量無機陰イオンのイオンクロマトグラフィーに関する研究 |
六鹿 宗治
|
京都大学 |
 |
1991 |
9114 |
海水を対象とした新規リチウム吸着剤の開発とその吸着機構に関する研究 |
瀧田 祐作
|
大分大学 |
 |
1991 |
9115 |
シッフ塩基−遷移金属錯体膜による海水からの金属塩分離 |
及川 栄蔵
|
新潟大学 |
 |
1991 |
9116 |
海水ウラン採取用高性能吸着剤の合成と海流利用型吸着装置の最適設計 |
諸岡 成治
|
九州大学 |
 |
1991 |
9117 |
作物栽培への栄養源としての海水利用 |
遠山 柾雄
|
鳥取大学 |
 |
1991 |
9118 |
汽水域における塩類濃度と生物に対する作用 |
高井 康雄
|
東京農業大学 |
 |
1991 |
9119 |
なぜDunaliella sp. は南極の高塩水湖で生きられるか |
綿貫 知彦
|
神奈川県衛生研究所 |
 |
1991 |
9120 |
塩生植物の耐塩性機構について |
加藤 茂
|
東京農業大学 |
 |
1991 |
9121 |
外部塩濃度に応答して徐放性を制御できるマイクロカプセル |
岡畑 恵雄
|
東京工業大学 |
 |
1991 |
9122 |
Na+,K+イオンによる新しい細胞融合法の開発 |
正田 誠
|
東京工業大学 |
 |
1991 |
9123 |
細菌−ファージ系に対する食塩の作用 |
村田 晃
|
佐賀大学 |
 |
1991 |
9124 |
魚類の塩による浸透圧維持機構に関与する成長ホルモン/プロラクチンの構造とそれらのレセプターの動態 |
中島 邦夫
|
三重大学 |
 |
1991 |
9125 |
“塩茶”を常飲するネパール山岳地住民を対象とした高血圧発症要因に関する比較疫学的研究 |
川崎 晃一
|
九州大学 |
 |
1991 |
9126 |
食塩と血圧調節機構の相互関係と高血圧発症予防に関する研究 |
荻原 俊男
|
大阪大学 |
 |
1991 |
9127 |
食塩による体内Na量調節機序に関する研究 |
細見 弘
|
香川医科大学 |
 |
1991 |
9128 |
腎交感神経活動が腎ナトリウム排泄量調節に果たす役割 |
三木 健寿
|
産業医科大学 |
 |
1991 |
9129 |
血管平滑筋細胞に対する外液Naイオンの影響 |
富田 忠雄
|
名古屋大学 |
 |
1991 |
9130 |
食塩及びミネラルが消化管ホルモン分泌細胞に及ぼす影響 |
伏木 亨
|
京都大学 |
 |
1991 |
9131 |
マグネシウム・カリウムの代謝異常と突然死に関する実験的研究 |
中村 元臣
|
中村学園大学 |
 |
1991 |
9132 |
胸線における微量元素と免疫不全 |
荒川 泰昭
|
静岡県立大学 |
 |
1991 |
9133 |
心筋細胞のクロライドイオンチャンネルの特性とクロライド電流の生理的意義の解明 |
頴原 嗣尚
|
佐賀医科大学 |
 |
1991 |
9134 |
メニエール病における塩の病態生理作用に関する研究 |
大西 信治郎
|
関東逓信病院 |
 |
1991 |
9135 |
脳室内Na濃度と水分摂取機構の解析 |
森本 武利
|
京都府立医科大学 |
 |
1991 |
9136 |
ポジトロンCTによる大脳味覚高次投射野の機能解明の研究 |
福田 寛
|
東北大学 |
 |
1991 |
9137 |
口腔内食塩受容機構と中枢性体液調節機構連関に関する神経生理学的研究 |
赤石 隆夫
|
新潟大学 |
 |
1991 |
9138 |
昆虫の塩味受容の分子機構 |
木島 博正
|
名古屋大学 |
 |
1991 |
9139 |
環境変化のもとでのトンガ成人の食塩摂取の変化と栄養及び健康状態とのかかわり |
大内 妙子
|
神奈川県立栄養短期大学 |
 |
1991 |
9140 |
人工海水の微量成分と貝類の味との関連について |
福家 真也
|
東京学芸大学 |
 |
1991 |
9141 |
アントシアニン系色素の塩による安定化 |
吉田 久美
|
椙山女学園大学 |
 |
1991 |
9142 |
食塩溶液による野菜の脱水 |
大坪 藤代
|
長崎女子短期大学 |
 |
1991 |
9143 |
加熱に伴う食品タンパク質の粘稠化とゲル化に対する塩の影響 |
北畠 直文
|
京都大学 |
 |
1991 |
9144 |
塩蔵が魚肉テクスチャーに及ぼす影響について |
豊原 治彦
|
京都大学 |
 |
1991 |
9145 |
超音波処理に伴う魚肉肉糊の脱塩化と熱ゲル化特性に関する研究 |
田口 武
|
東京水産大学 |
 |
1991 |
9146 |
食品蛋白質加熱ゲル形成に対する食塩の効果 |
早川 茂
|
香川大学 |
 |